「日記×ジャーナリング」最強の自己投資|悩みやモヤモヤを整理する習慣法

自己投資
Title image with title text

「あなたは悩みや考え、
心の中のモヤモヤなど、
自分の思考を整理する

習慣を持てていますか?」



もし習慣がないのなら、
「ジャーナリング×日記」
おすすめします


僕自身も悩み、考え事、嬉しかった事、
モヤモヤした時などに、
なぜその気持ちになったのか、
説明できないことが多かった


しかし、数年前に始めた
「ジャーナリング×日記」が、
霧がかった思考を晴らしてくれました



今回の記事では

  • 悩み・考え事がある
  • ストレスが溜まりやすい
  • 気持ちがモヤモヤする
  • 自身の価値観を知りたい


そんな方におすすめの記事です


自分の内面を深掘りし、
あなたの価値観を知ることで、
これからの様々な選択に
役立ててみてください










日記を書いて気づいた思考整理の効果

Checking the checklist written in a notebook

ただの記録から思考整理に変わった瞬間

5年ほど前に見かけたネット記事を
きっかけに始めた日記


当時は消防士として働きながらも、
転職が頭にあり毎日のように、
悩んでいました


しかし、僕の地元は田舎で
噂が広まりやすく、
誰にも相談できない状況



気持ちをスッキリさせたい

今の思いを忘れたくない




そんな考えで始めた日記でしたが、
気がつくと自身の内面と向かい合う
時間になっていました








日記が自己投資になる感覚

日記がなぜ自己投資になるのか


それは、

  1. 感情の消化ができる
  2. 当時の気持ちを思い出せる

この2つだと感じています




1.感情の消化ができる
ストレス発散方法の1つで、
人に話すという方法があります


日記にも同じ効果があり、
その日あった嫌な記憶などを書いて、
外に出すことにより気持ちが
スッと楽になる


実際に日記を書いてみて、
この効果をはっきりと感じました





2.当時の気持ちを思い出せる
日記は写真や動画のように、
過去の出来事を思い出せるもの


しかし、唯一異なる特徴は
筆圧、書き方、内容によって
“当時の気持ちを鮮明に思い出せる点”


実際、過去に書いた日記を見返すと、
苛立ちを感じた時は
筆圧が強く、殴り書きの字


逆に楽しい、嬉しい時は
筆圧が普通、丁寧な字


文字から感情が読み取れるのは、
日記ならではの良さだと思います








日記とジャーナリングの違いと効果を徹底比較

A man writing on a board to output what he has learned

数年前から日記を書いていますが、
ジャーナリングについて、
正直よく知りませんでした


この機会に違いを調べてみたので、
気になる方はぜひみてみてください





日記=出来事の記録

日記で行うことは

  • その日あった出来事の記録
  • その時の感情について

以上の2つ



日記を書くことで得られる
効果は下記の通り

  • 脳の活性化
  • 成長の促進
  • 文章力の向上
  • 習慣化の意識向上
  • 自律神経の安定化
  • ストレス解消



この中で僕が強く
効果を感じたのは、
【ストレス解消】


日記をつけるときは、
自然と心が穏やかになり、
リラックスできます


その精神面の状態が、
ストレス解消に大きく
効果を感じさせてくれました


ストレス解消効果については
STUDY HACKERでも紹介されており、
日記習慣がメンタル安定に
繋がるとされています

※参考情報
日記の効果やメリットは?
習慣化・続ける書き方も紹介

STUDY HACKER







ジャーナリング=思考と感情の整理

ジャーナリングで行うことは

  • テーマを決める
  • 感情、思考を素直に書き出す
  • 短文、単語でもOK

以上の3つ



ジャーナリングで得られるものは
下記の通りです

  • 悩み、心配事の可視化
  • 気持ちの整理
  • 自己理解の深堀
  • ストレス軽減
  • 集中力の向上
  • ネガティブ感情のリセット





この中で特に効果を感じたのは
【自己理解の深堀】
【ネガティブ感情のリセット】



【自己理解の深堀】については
感情、思考をありのままで
書くことによって、
自分って意外とこう考えているんだ
と自覚することができました


【ネガティブ感情のリセット】
苛立った出来事などを
本音でアウトプットすることにより、
心がスッキリする


実際、切り替えがしやすくなったのと、
何より読み返すと荒ぶってる
自分を見て冷静になります(笑)


※参考情報
書く瞑想「ジャーナリング」とは?
やり方や内容、効果を高める

方法までご紹介
【HANDS】








僕のやり方は「ハイブリッド型」

僕の場合はノートを
【日記用】
【ジャーナリング用】
の2つで分けて書いています


日記用は4行ほどの文章量で、
毎日の記録用


ジャーナリング用は、
深堀したい出来事、
心のモヤモヤが強い時、
日記では収まらない内容を書く用で
使い分けています


以前までは日記とジャーナルを
1つのノートにまとめていました


しかし、読み返しづらかったので
自分なりに合う方法を試し、
この形に落ち着いている状態です






ジャーナリングのメリット

A photo of a man finding a light and grabbing it with his hand

ジャーナリングを実際にやって、
感じたメリットは書いてみました




頭の中を整理できる

思考は頭の中で整理できているようで、
意外とまとまっていない


僕は特に自身の考えを相手に伝えるのが
得意ではないので、紙に書き出すことで
ゆっくり思考の整理をすることができました




気持ちが軽くなる

自身の中でモヤモヤしている
感情はいくら頭で理解していても、
簡単に消えてくれません


しかし、紙に書き出す、
言葉に出すシンプルな方法が
毒素を体外に出すように
気持ちを軽くしてくれる
感覚を感じています





学びや気づきを忘れにくい

エビングハウスの忘却曲線
という有名な研究結果があります


人間は時間が経てば、
記憶を忘れてしまうという
習性があり、研究結果では
20分経過で42%を忘れるとのこと


そのため、紙に書き出し、
振り返ることで、
忘れにくくすることが可能です


※参考情報
エビングハウスの忘却曲線とは 
最適な復習タイミングと注意点を解説
【ツギノジダイ】




続ければ自己投資になる

先ほど伝えたように、
学びや記憶の定着に効果がある
ジャーナリング


習慣として長く続けていけば、
小さくても成長につながります


長期的にみると、
とても効果が見込める
自己投資と言えます





デメリットと注意点

A door is open in a dark room and a mysterious red light can be seen from inside.

続けるモチベーションが難しい

正直、僕は何度も挫折しています
理由は短期的に効果を感じづらいため、
モチベーションが続かないから


なので、
”モチベーションには頼らない”
のが1番の方法です


【対処法】
ルーティンのように、寝る前、
帰宅後など行うタイミングを決め、
モチベに頼らなくても習慣の力で
継続してみてください





時間を取りすぎるリスク

だんだん習慣化できてくると、
余裕が出てきて、
自然と書く量も増えてきます


しかし、時間が多くなり、
他の時間が少なくなるデメリットも


【対処法】
対策としては、
極力内容を省略して書くこと

省きすぎず、かつ感情や思考で
大切なことはしっかり書く

そうすることで、後で見返した時の
見やすさ&文章力の向上に
繋がります





ネガティブ思考に偏る可能性

ネガティブな内容をテーマに書くと、
気持ちの切り替えができる反面、
逆にその思考に偏りすぎて
ストレスになる場合があります


【対処法】
実際になったことがありますが、
対処法としてネガティブな内容を
書き尽くしたら、最後はポジティブな
言葉で終わらせること

そうすることで、前向き思考へと
切り替えることができる&
ポジティブ思考の習慣を
身につけることができます






初心者におすすめのやり方

Understanding the mistake and writing it down in a notebook to learn the correct way

「日付+出来事+感情」を一言でOK

習慣化するために必要なことは
【無理をしないこと


まずは習慣化することを目的とし、
「日付+出来事+感情」の基本項目を
簡単に書いてみてください




「今日の学び」「明日に活かせること」を足すだけ

少しずつ慣れてくると、
基本項目に加えて、
「学び・活かし方」
を書いてみてください


こうすることで日記に
ジャーナリング要素が加わり、
自己投資として充実していきます




毎日じゃなくてもOK、書ける日に書く

学生、社会人だとどうしても
時間が取れない時があるはず


そこで書けなかった時に大切なのが
【切り替えること】


継続できなかった事実を
気にしすぎていると、
挫折の原因になります


長期的に継続してこそ
日記&ジャーナリングは
効果を発揮するもの


1度や2度の失敗では
問題ないので、
気にせず無理のない
範囲で続けてみてください

※僕は1ヶ月書いてなかった
時がありました(笑)






【まとめ】:日記&ジャーナリングのオリジナル方法を見つけよう

A photo of a beautiful earth illuminated by sunlight

日記もジャーナリングも
自身の価値観や思考を知るために
とても効果が大きいものです


その2つの良さを合わせると
効果はさらに上がると
個人的には感じています


僕は自分に合った方法を模索して、
2冊のノートを使っていますが、
きっとあなたにも合った方法があるはず


楽しく、無理なく続けられる
方法を探してみてください


ノートやペンはコンビニでも、
百均でもどこでも買えるので、
ぜひ今日から揃えて
始めてみてください


ノートを手に取ることが、
思考を整え、人生を整える
最初の一歩です



今日の5分を、自分のために
使ってみてください







カエル(kaeru)

はじめましてカエルです

このブログは
✅自信を持ちたい
✅強くなりたい
✅変わりたい
✅筋トレに興味がある

そんな人たちの背中を少しでも
押せればと思い作成しました

カエル自身これまで
周りから何も出来ない子
と言われ続けてきました

自信も持てず、ただひたすら
自分の事を嫌い生きていた学生時代

そんな弱く嫌いな自分を変えたい
一心で始めたのが筋トレでした

継続できなかった失敗や挫折を繰り返し、
気づくと10年近くが経過

現在は筋トレで得た様々な
学びを発信しています

カエル(kaeru)をフォローする
自己投資
スポンサーリンク
シェアする
カエル(kaeru)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました