
『嫌われるのが怖くて、
話しかけられない…』
『周りと比べて自分が嫌になる…』
『自分に価値なんてあるんだろうか…』
これは僕が学生時代に
思っていたことです
ネガティヴな考えしかできず、
自分のことが大嫌いだった
しかしそんな僕でも
意識を変えることで少しずつ
変わることができました
今では周りから
“ポジティブだね”
と言われることが増えました
『ネガティヴ思考を治したい』
『ネガティヴ思考を
治す方法を知りたい』
『自分を好きになりたい』
そんな人に向けて
今回の記事を書いています
ぜひ取り入れて前向きな自分へ
一緒に変わっていきましょう!
僕がネガティブになった
きっかけについての記事はこちら
ネガティブな人の特徴とは?

ネガティブな人には共通する
傾向があります
それは
『完璧を求めすぎること』
『反省で満足してしまうこと』
※あくまで個人の見解です
⭕️完璧を求めすぎること
完璧を求めることで、
小さいミスを気にする傾向があります
完璧主義は素敵ですが
気にしすぎてネガティヴ思考に
なることも
⭕️反省で満足してしまうこと
ネガティヴ思考=反省し自分を許す行為
だと無意識になっていること
僕がそうだったのもありますが、
ネガティヴな人は反省はするけど
改善できている事が少なく感じます
反省する行為に満足し、
その後に繋げられない
という特徴があります
【改善策①】嫌なこと→前向き思考へ無理やり変換

王道の方法ではありますが、
ポジティブ思考への切り替え
です
ここで大切なのは”無理やり”
変換すること
理由は無理やりでもポジティブに
変換することで、脳の思考回路を
書き換える第一歩になるから
はじめは違和感があっても、
続けるうちに
「前向きに考えるのが当たり前の脳」
になっていきます
例えば
仕事の日に寝坊した時、
『いつもより疲れ取れたからいっか!』
みたいに変換してみましょう
内容はなんでもいいので、
とにかくポジティブにすること!
ぜひ日頃から意識して
やってみてください
【改善策②】捉え方を変え、景色を明るくしよう

もし電車に乗っている時、
目の前で赤ちゃんが大声で泣いていたら
『元気な赤ちゃんだなぁ』
『うるさいなぁ』
あなたはどちらで捉えますか?
決してどちらも間違ってはいない
しかし捉え方次第で、
気分は大きく変わりますよね
ネガティヴな思考は
気持ちが落ちている時こそ
陥りやすい
だからこそ普段から
落とさないことが予防になります
また実体験ですがポジティブに捉えると、
気分が落ち着くだけでなく、
その後の行動まで良い方向に
変わることが多いです
だから僕は
『どうせなら良い方に考える』
ことを選ぶようにしています
ネガティヴ思考で自ら気分を落とさず
逆に上げていく意識を持って
明るい世界にしていきましょう!
【改善策③】ストレスを溜め込まず、自分の楽しみを見つける

ネガティヴ思考や、外部からの負の影響は
ストレスとなり心身ともにすり減ります
僕が胃痛になった時に先生から
『人間は鈍感で、
ストレスを自覚しづらい生き物』
と教わりました
ストレスのサインについて|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/kokoro/kokoro_03.html
実際僕が体調を崩した時、
ストレスを実感していませんでした
わかりづらいからこそ
普段から貯めない意識を
持つことが大切
僕の場合ですが、夜は部屋を常夜灯にし
リラックスできる曲を流したり、
瞑想したりするようにしています
夜や朝は1人の時間を作りやすいので
好きなことをして、ストレス解消する
のもおすすめです
ストレス解消におすすめな
筋トレのメリットについての記事はこちら
【まとめ】考え方を変えれば見える世界と心が変わる

考え方を変えると、自然に
見えるものと心が変わります
僕は過去に軽度の鬱を経験しました
その時の自分は自己嫌悪の塊で、
ずっとネガティヴ思考だった
その結果感情の起伏がなくなり
何も楽しめなくなった時期を
経験したことがあります
僕はメンタルが弱い人間です
そんな僕が考えを変え、前向きになる事で
今では楽しく過ごせるようになりました
だからこそ僕は同じような
考えの方に今回の内容を伝えて
前向きになって欲しい
生きている限りみんな頑張ってます
周りがどうとか関係ない
昨日の自分より少しでも
前に進めていればいい
日頃疲労している自分の事を
褒めてください
そして今日からできることを、
ひとつでいいので始めてみてください
小さな一歩でも、必ず未来を
変えてくれます
僕たちは長い人生という時間を
過ごす生き物です
焦らず、自分らしく過ごせるように、
肩の力を抜いて歩んでいきましょう
コメント