
学校や仕事など追われるなか、
『なんか今日疲れたなぁ』
『何も無いのにイライラする』
そんな日はないでしょうか?
それはストレスで、心も体も
悲鳴を上げているサインかもしれません
ストレスのサインについて|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/kokoro/kokoro_03.html
ストレスが溜まりすぎると
『身体の不調』、『精神不安定』
といった症状が出るため、
予防することが大切
今回は豆腐メンタルな僕が行っている
”ストレス解消とリラックス方法”
について話していきます
- うまく疲れが取れない
- ストレスが溜まりやすい
そんな方には少しでもきっかけや、
改善策になると思うので
ぜひ試してみてください!
豆腐メンタルな僕がおすすめするストレス解消法 4選
気分爽快 | 運動でストレスを力に変換!

運動など身体を動かしたあと、
気持ちがスッキリした経験ありませんか?
理由としては
【幸福感】【達成感】を感じる
ドーパミンという”幸福ホルモン”が
分泌されるからです
実際、僕は苛立ちや不安な気持ちがあると、
あえて筋トレをしています
そうすることで気分が晴れ、
前向きな思考ができるように
なるからです
僕の場合は趣味の筋トレですが、
好きなスポーツやエクササイズがあれば
ぜひ試してみてください!
自律神経が整う | 瞑想で手に入れる心の平穏

『なんかむしゃくしゃするけど、
運動する時間ないしどうしよう…』
そんな時は瞑想を
試してみてください
瞑想には感情の起伏を
緩やかにしてくれる効果があります
例えれば嵐の日の高波が
瞑想することで少し波がある
ほどまで落ち着くようなイメージ
精神の安定以外に自律神経を
整えてくれる効果もあります
睡眠の質が上がり、疲れも取れやすい
嬉しいメリット付きです
瞑想とマインドフルネスについて
知っておくべき8つのこと|厚生労働省
https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/communication/c03/34.html
初めての方は、1日3分だけでもOK

朝起きたときや寝る前など
時間を決めると続けやすいです
基本は無心でいることですが、
どうしても最初は考えてしまうもの
そんな時は
『無心にならないと』
と考えず、気にせず切り替えましょう
習慣化のコツとしては
”生活の中で瞑想する時間を決めること”
朝起きたら3分やる
など行うタイミングを決めると
習慣化しやすくなります
習慣的に行うことでより効果を
感じやすくなるため、
ぜひ生活の一部として
取り入れてみてください
心に響く | 音が持つ癒しの力

音は不思議な力を
持っていますよね
アップテンポな曲は気分が乗り、
波の音や川のせせらぎといった
自然の音は心を落ち着かせ、
風鈴の音を聞けば、涼しさを感じる
原理としては
【幸福感】【安心感】を感じる
ドーパミン、セロトニンが分泌され
リラックスできるから
音楽の力を味方に(音楽がもたらす影響)|日本予防医学協会
https://www.jpm1960.org/kawara/web202303_make-the-power-of-music-your-ally.html
僕の場合
リラックスしたい時はYouTubeで
“睡眠用BGM”を聞き、
ストレスが溜まっている時は
爆音でアップテンポの曲を選ぶなど
その時の気分によって音を選択しています
人によって好みは変わるので
この気分の時はこの音など
自分だけのセットリストを
作ってみてはいかがでしょうか?
自分だけの秘密基地| 好きなものに囲まれた癒し空間

心がすり減っていても
家に帰れば自然と充電される
その効果を最大限にしたかった
僕が行ったことは
『部屋を好きなものでカスタマイズする事』
ルームフレグランス、家具、色合い
全てを自分好みの部屋に
その結果、部屋に入るだけで
心が落ち着く空間ができました
自宅は長く生活する空間
普段から使うものだからこそ
色、形、香りにもこだわって
作ることで特別な空間になります
ぜひ最高のリラクゼーション空間を、
作ってみてください
【まとめ】身体だけでなく、心のケアも大切に

身体とは違い、心の疲労度は
自覚しづらいもの
また厄介なのは1度壊すと
完治するのが難しいこと
僕自身ストレスで体調を
崩した時がありましたが、
全く自覚できませんでした
日頃から意識して
メンタルケアをすることが大切
自分の身を守れるのは
あなたしかいないんです
心の声に耳を傾けて、
時には労らうこと
時間に追われる事も多いですが、
時には
『自分を最優先する勇気』
を持って楽しくいきましょう!
コメント