
「メリットはよく見るけど、
デメリットはないの?」
筋トレを始める前に
デメリットを知りたい
そう考える方が
少なからずいるはず
実際、筋トレにはメリットが
たくさんあり、デメリットも存在します
しかし、そのデメリットを含めても、
筋トレにはそれを超える魅力がある
今回は、デメリットを伝えた上で、
それでも惹かれる筋トレの魅力を
お伝えしていきます
- 筋トレに興味を持ち始めた方
- これから始めようと考えている方
- デメリットを知り、対策したい方
この記事を読むことで、
筋トレのイメージと現実との
ギャップを少なくすることができます
楽しい筋トレライフを過ごせる
ヒントをまとめているので、
ぜひ参考にしてみてください
筋トレデメリット4選
①お金がかかる

筋トレはハマればハマるほど
お金がかかります
理由は
筋トレに必要なものの
範囲が広いから
筋トレ始めての頃は、
家でのトレーニングだけでも
効果があり、お金はかかりません
しかし、ハマっていくと
- ジムに行きたい
- 食事にこだわりたい
- サプリが欲しい
- 家に器具を置きたい
- トレーニングギア欲しい
と、筋トレの効率を上げるため
様々なものが欲しくなります
特に1番効果が大きく、
費用が高いのが食事
食事は365日必要であり、
身体に良いものほど
高い傾向があるからです
対策方法
出費を抑えるコツは、
自分の目標に必要なものを
見極める力をつけること
求める体型や、目標によって
必要な器具、メニュー、食べ物など
選択が変わります
必要以上のものは買わないよう、
知識をつけることが出費を防ぐ
鍵となります
また筋トレで得られる知識は
今後生きていく上で
大切なものばかり
- 栄養
- トレーニング方法
- 心身のケア
- 生活習慣
など、様々な知識をつけ、
自身に必要なものの取捨選択し、
自分を高めていけるのが
魅力の一つです
②時間が取られる

「ジムへ移動するのに
時間がかかる」
「平日、トレーニングの
時間を確保できない」
日々時間に追われる方にとって
大きな悩みの種かと思います
また、筋トレで1番厄介なのは、
継続しないと結果が出ないこと
そのため、せっかく始めたのに
三日坊主で挫折する人が
増えてしまうという問題があります
対策方法
時間がかかる点については
工夫次第で解決が可能
方法としては
- 筋トレ時間を短縮し、週に行う回数を増やす
- ジムの利用は休日に絞り、平日は宅トレ
- 近場のジムを選ぶ
- 器具を家で揃える
時間を確保するのが難しい方は、
細かく分割するのがおすすめ
例えば
分割が少ないパターン
- トレーニング時間 1時間
- 週2回
- 全身トレーニング
- 種目1日4種類
分割が多いパターン
- トレーニング時間 30分
- 週4回
- 分割トレーニング
- 種目1日2種類
このように、回数を多くすることで
時間を短くすることが可能です
③怪我の恐れがある

筋トレで起こりがちな怪我
実際、僕も何度か怪我を
経験しました
怪我は日常生活に支障が起こし、
ストレスへと変わっていきます
また怪我をしてしまうと、
人間はその怪我を庇おうと
他の部位が無理をし、
連鎖してしまう可能性も
そのため、普段から怪我をしない
意識が大切となってきます
対策方法
予防方法としては、
- 正しいフォームを覚える
- 徐々に重量を上げる
- 身体のケアを行う
- ウォームアップを行う
様々な対策があり、
順番に説明していきます
正しいフォームを覚える

筋トレ始めたての人は扱う重量も軽く、
怪我の確率は低いので、
正しいフォームなのか気づきにくいです
しかし、高重量を扱うようになると
一気に怪我をしやすくなってしまいます
そのため、初めの段階で
正しいフォームを覚えることが
重要です
徐々に重量を上げる

筋トレに慣れてくると、
少しずつ自信が持てるようになります
そこでやりがちなのが、
急に扱う重量を上げること
高重量で怪我をしてしまうと、
回復に時間がかかるため、
焦らずコツコツと上げていきましょう
身体のケアを行う

ストレッチやマッサージなど行うことで、
筋肉の柔軟性や関節の可動域が広がり
怪我の予防に繋げることができます
またストレッチ・マッサージは
筋肉の疲労の回復にも
効果があります
実際、怪我をした時は毎日
ストレッチ・マッサージをすることで
回復したのを実感しています
僕がマッサージで実際に
使用して良かった商品と、怪我についての
記事のリンクを下記に添付しておきます
▪️【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT)
MBシリーズ ストレッチボール
https://amzn.asia/d/gnvullJ
▪️筋トレ時に起こりやすい怪我と
その予防と対処法について徹底解説!
Yu’sGYM
https://yusgym.jp/blog/20220424-4889/
ウォームアップを行う

筋トレを行う前にウォームアップで
体を温めることで怪我の予防ができます
ここで注意点が
静的ストレッチではなく、
動的ストレッチを行うこと
静的ストレッチとは?
筋肉を伸ばした状態で
一定の時間止まるストレッチ方法
運動後に行うことで疲労の回復に繋がる
動的ストレッチとは?
体を動かしながら筋肉を伸ばす
ストレッチ方法
運動前に行うことで、パフォーマンスの向上や
怪我の予防に繋がる
ウォームアップのやり方については
僕が参考にしているなかやまきんに君の
動画リンクを添付しておきますので、
ぜひお試しください
④好かれる異性の範囲が狭まる

筋肉がある一定を超えてくると
好かれる異性の範囲が
狭くなります
理由は大多数の女性の好みが
筋肉がない細マッチョだから
「いや、筋肉がない細マッチョ
なんてマッチョじゃないでしょ」
鍛えている男性なら
そう考えるでしょう
しかし、女性が考える細マッチョは
ジャニーズのような体脂肪率が低く
筋肉がないタイプ
女性からすると、
男性が考える細マッチョは
筋肉がつきすぎているのです
▪️正直ときめく♡女性が好きな男性の体型
3位は「マッチョ」。1位は…
【 CanCam(キャンキャン) 】
https://cancam.jp/archives/575325
対策方法
筋肉をつけすぎない
トレーニング方法を行う
または、振り切って大多数の女性ではなく、
マッチョ好きな少数派の女性に
好かれる身体を目指す
筋トレ方法によっては、
大きな身体を作ることも、
程よく引き締まった身体を可能です
多くの女性に好かれたい体型を目指すか、
自分が目指す理想体型を目指すか
最初に目標を明確にしておくことで、
こんなはずじゃなかったと
後悔する事を未然に防ぐ事ができます
細く引き締まった身体のトレーニング方法
低重量×高回数トレーニング
遅筋(瞬発力はないが、持久力が高い)を
鍛えることで細く引き締まった身体になる
例:マラソン選手
太く筋肉量の多い身体のトレーニング方法
高重量×低回数トレーニング
速筋(持久力はないが、瞬発力が高い)を
鍛えることで、太く筋肉質な身体になる
例:陸上短距離選手
【まとめ】筋トレは人生の質を上げてくれる最高の趣味

いかがだったでしょうか?
筋トレには多くのメリットがある反面、
デメリットも存在します
しかし、それを差し引いても、
筋トレにはたくさんの魅力が
詰まっている
メンタル、体力、健康、知識
様々な面で効果を発揮してくれる
趣味だからこそ、僕自身
10年以上継続できています
もしかしたら、あなたを変える
きっかけがあるかもしれません
興味が少しでもあるなら、
今日からでも始めてみましょう
その挑戦が未来のあなたに
つながるかもしれないから
コメント