
「片付けてもすぐ散らかる」
「捨てたいのに、
もったいなくて捨てられない」
こんな悩みありませんか?
この悩みは、僕自身何度も
経験しているもの
しかし、定期的に断捨離するように
なってからというもの、
悩むことが大幅に減りました
今回は断捨離することで、
得られるメリットと、
価値観についてお話しします
- 断捨離が思うようにできない
- 無駄遣いが多い
- 物を長く使えるようになりたい
そんな人に向けての
記事になります
ぜひ、一つの参考に
読んでみてください!
断捨離のメリット① 本当に必要なものが分かり愛着が深まる

結論から言います
物を減らせば減らすほど、
本当に自分が
“大切にしたいもの”が
見えてきます
例えるなら、霧がかった景色が、
少しずつ晴れて行くような感覚
「この前買ったけど、
結局使ってないな…」
買ったはいいものの存在自体を忘れ、
使ってないものありませんか?
断捨離しようとした時に限って、
もったいなくて捨てられない
何度も経験したからこそ、
言い切れます
忘れている程度のモノは
捨てた方が良い
- 1年間使わなかった物
- 存在を忘れていた物
- 「使うかも」と残している物
僕の経験上、
95%使いません
稀に使うものもありますが、
もしなくても困らないものがほとんど
不必要な物を処分していくと、
部屋の空間が広くなり、
残った物が目立ちます
その残ったものこそ、
あなたが使う頻度が高いもの
もしくは思い入れが強い
大切なものなはず
断捨離とは
自分が大切にしているもの、
無意識に好きで使っていたものを
再認識するきっかけでもあります
理解することで、
さらに愛着心が深くなり
大切にできるようになるはず
また、自分の好みの傾向が
分かるためこれから先、
買い物をする時の指針に
なるのも大きなメリットです
断捨離のメリット②コストを下げる秘訣は、愛用品の質を高めること

「安物買いの銭失い」
このことわざを
ご存じでしょうか?
安いものを買うと、
すぐ壊れ何度も買い直すことで、
結果的に高くなるという
意味のことわざ
これは本当にそうだなと
僕も感じています
実際、日用品など安く済ませようと
買ったものがすぐ壊れた、
なんてことを何度も経験してきました
逆に、自分の趣味で買った
質の高いものは長く持つ事が多い
また質の高いものの
メリットは他にも
それは、
愛着が湧くこと
質の高いものには、
自然と思い入れが働き、
自然と大切に扱うようになります
また、好きなものを使う事で
満足度にも繋がっていく
断捨離で物を減らし、
一つ一つ愛着があるもので
周りを揃えることで
幸福度も上げていけます
断捨離のメリット③ 部屋が整い集中力が高まる

「集中しようとしても、
スイッチが入らない」
昔の僕がずっと
悩んでいたことです
理由は集中したい空間に
物が溢れていたから
勉強しようとしても、
視界に漫画や荒れた部屋が
はいると
「片付けしなきゃ」
「休憩で漫画読もう」
と、目の前の課題から
逃げる理由を見つけやすく
なっていて集中できない
そこで、断捨離し普段から
部屋を綺麗にしておくことで
いつでも集中できる環境ができます
勉強に集中したい方、
作業を家で行う方などに
断捨離はとてもおすすめです
◾️ 実験で証明された、
集中力が落ちてしまう部屋とは?
【logmi Business】
https://logmi.jp/knowledge_culture/culture/92141#
断捨離のメリット④片付けの時間が減る=自由時間が増える

部屋の掃除って意外と
時間かかりませんか?
断捨離をする前の僕は
1時間〜1時間半かかってました
また、掃除に時間がかかるため
「ちょっと休憩してから…」
そう後回しにし、
気がつけば2時間経っていた
なんてことも…
この問題も断捨離で
解決できます
物を少なくしておけば
1kの部屋であれば30分も
かからず終わらせる事ができる
作業が軽くなるため
すぐ取り掛かりやすくなり、
早く終わらせた分は
自分の時間に使うことも可能
断捨離は自分の時間と
心のゆとりを増やせる
手段として効果的なのです
【まとめ】物を手放して、新しい価値観を手に入れよう

断捨離は片付け以上に、
あなたの成長を
後押しする投資です
勉強、仕事の効率化
自由時間の増加
物に対しての価値観
自分を高める上で、
必要な要素が多くあります
今回話した内容であなたにとって、
魅力的なメリットはありましたか?
もし、あればぜひ次の休みにでも、
断捨離してみてください
または、毎日1つずつでも
身の回りの使ってない物を
捨ててみてください
そうすれば、あなたの価値観が
変わるヒントが見つかるかも
しれませんから
コメント