
「筋トレを続けているのに、
なぜか体が変わらない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
実はこの悩み、
10年以上筋トレを続けてきた
僕自身もずっと感じていたことでした
「トレーニング内容が
悪いのか?」
「それとも筋肉がつかない
体質なのか?」
色々試しても変わらず、
ようやく気づいたのは
“食事の重要性”でした
今回は、10年以上筋トレをしてきた僕が
停滞を乗り越えたきっかけとなった
「筋トレと食事の関係性」に
ついてお話しします。
- 筋トレしてるのに体が変わらない
- 思うように痩せられない
- 筋肉を大きくしたい
そんな方におすすめの記事です
ぜひ、参考にしていただき
停滞を共に乗り越えましょう
筋トレだけは効果激減?必要なものは◯◯◯

身体づくりに必要な要素は
【栄養・睡眠・筋トレ】
の3つ
僕の場合、睡眠は不規則なので、
今回は「栄養と筋トレ」に絞って
お話しします
この2つの関係をイメージすると、
まるで二輪車
片方のタイヤ(栄養)が止まれば、
もう一方(筋トレ)も進めません
どちらか一方が欠ければ、
身体づくりはその場で
止まってしまうのです
僕が停滞を抜け出せたのも、
「食事を管理するようになってから」
食べ物が身体をつくる――
それを実感した瞬間でした
食事が必要な理由とは
なぜ食事が大きく影響するのか
それは
“体を作る材料”だから
例えばですが、
家を建てるとします
大工たちは沢山いますが、
材料がなく建てることができない
人間の身体も同じく、
いくら筋トレをして
身体が強くなる準備をしても
栄養がなければ身体は変わらない
いや、むしろ栄養不足で筋肉を分解し、
小さくなる可能性すらあります
伝えている僕自身が
過去に失敗し、
今でも後悔している事例です
筋肉をつける食事の基本はPFCバランス

三大栄養素と言われている
PFCをご存知でしょうか?
PFCとは
P=タンパク質
F=脂質
C=炭水化物
のことを指します
この栄養素は人間が
生きる上で欠かせないもの
また、身体を作る上で
必須の栄養素になります
また、PFCにはそれぞれ
摂取量の目安があり、
そのバランスを守ることで
効率よく筋肉がつきます
一般的に、筋肉を増やしたい人の
PFCバランス目安は
【P:30% F:20% C:50%】
前後が理想とされています
※体質や目的により調整が必要
※詳細は過去の記事で書いてあるので、
そちらをみてみてください
PFCに関する記事はこちら
現代人に不足しているのは◯◯◯
結果から言うと、ズバリ
タンパク質!!
先ほどお伝えしたPFCの中で、
不足しがちなのがタンパク質
筋トレをしている人なら、
タンパク質は最低でも体重×2
上級者や多い人だと2〜3倍
筋肉、体の細胞を作る上で、
必須の栄養素であるタンパク質は
意外と摂るのが難しいです
例えば、体重80kgの場合
体重×2で160g
160gのタンパク質を食事から
摂ると仮定すると、
鶏胸肉約650gを1日で摂る
必要があります
少食の方などにとっては
かなりの量のはず
食事では厳しい人は
プロテインなど活用するのも
良いと思います
【まとめ】基本の効果は絶大!できることから始めてみよう

今回お伝えしたのは
主に栄養に関してですが、
必要な要素は
【睡眠・栄養・筋トレ】
以上の3つ
そのため、さらに効果を上げたいなら
しっかり睡眠を取ってみてください
睡眠も筋トレで損傷した
筋繊維をさらに強く回復させるのに
必須なものです
この3要素を揃えることができれば、
きっとあなたの停滞も、
乗り越えることができるはず
まずは「今日の食事」を
見直してみてください
たとえ完璧でなくても、
タンパク質を意識するだけで
身体は確実に変わります
筋トレは努力
食事は準備
両輪を整えれば、
あなたの努力は結果へと
変わります
コメント