自責思考と他責思考の違い|成長する人としない人の決定的な差

自己啓発
Title image with title text

「なんで自分ばかり
こんな目に…」


そう感じて、イライラすることは
ありませんか?


幼い頃の僕は常にこの考えで、
モヤモヤした気持ちを抱えていました


人間関係や仕事のトラブルの多くは、
自身の「思考のクセ」によるものがほとんど


特に、自責思考他責思考の違いを
理解することは、今後の成長に
大きな影響を与えます


この記事では、両者の違いとメリット・デメリットを
解説しつつ、今日から実践できる
ヒントをお伝えします




自責思考と他責思考とは?意味と具体例

An image of an illustrated question mark



意味について

自責思考と他責思考の
意味について下記に記載しています

自責思考
 問題や失敗の原因を
「自分の行動や選択」に求める考え方
他責思考
 問題の原因を
「環境や他人」に求める考え方


具体例について

自責思考と他責思考の具体例について
下記に記載しています

仕事で失敗した時


自責思考
 「自分の準備が足りなかった」
 「想定が甘かった」


他責思考
 「上司の指示が悪い」
 「今回は運が悪かった」


恋愛でうまくいかない時


自責思考
 「自分の伝え方を工夫すればよかった」
 「相手の想いを汲み取れなかった」


他責思考
 「相手の性格が合わなかった」
 「相手が自分勝手すぎる」








自責思考と他責思考の違い|比較表で整理

Students writing down their thoughts on the board and organizing them

文章だけだと理解しづらいため、
比較表で整理しています


比べてみる事で、
より理解しやすいと思います

項目🔴自責思考🔵他責思考
原因の捉え方自分の行動・選択に原因を求める他人・環境に原因を求める
気持ちの変化反省から改善意欲が生まれる一時的に気持ちが楽になる
成長への影響改善点が見えやすく、成長しやすい問題を繰り返しやすく、成長しにくい
人間関係相手を責めず、良好な関係を築きやすい相手を批判しやすく、関係悪化のリスク
デメリット過度に責めると自己肯定感が下がる現実逃避により改善が進まない
例外的なメリットハラスメントなど不当な環境から距離を取るきっかけになる








自責思考のメリット|成長につながる理由

A photo showing feet climbing stairs

自責思考を待つことで、自身に与える
メリットを下記にて記載しています

1. 改善点が見つかる

  • 他人は変えられないが、自分は変われると知ることで見え方が変わる 
  • 客観的に物事を見えるようになる


2. 人間関係がスムーズになる

  • 冷静に話し合いができる
  • 周囲に対して、苛立ちがなくなる
  • 自分が変わることで、相手も良い面に変わる事がある

3. 精神的に強くなる

  • 自分軸で考えることにより、周囲に影響されなくなる
  • 自身と向き合う回数が増えることで、強くなっていく







自責思考のデメリットと注意点

A photo of a sign indicating danger

デメリット

  • 必要以上に自分を責めすぎてしまう
  • 完璧主義に陥る
  • 自己肯定感が下がる可能性

注意点

  • 「自分はダメだ」と責めるのではなく、改善点について考える
  • 必要以上に自分を責めない







他責思考の特徴|成長しにくい理由とは

The back view of a man gazing blankly at the vast ocean

特徴

  • 問題の原因を外に置くため、一時的には気持ちが楽
    (ハラスメントなどにおいてはメリットとなることも)
  • 自身の問題に気づけず、成長しづらい
  • 自己中心的な考えになりやすい


以上のように、改善点に気づきづらく、
同じ問題を繰り返しやすいため、
成長しずらいのが特徴となります




あなたはどっち?簡単チェックリスト

Checking the checklist written in a notebook

次の質問に答えてみてください
当てはまる数が多い方が、
あなたの「思考の傾向」です


自責思考タイプの傾向

  • 失敗した時に「自分に改善点があったかも」と考える
  • 他人よりもまず自分の行動を振り返る
  • 相手を責めるより「自分がどう変われるか」を意識する
  • 成長するために反省ノートや日記をつけている
  • 自分にフォーカスするため、相手に苛立ちを感じづらい


他責思考タイプの傾向

  • トラブルが起きると「相手や環境のせい」と考える
  • 自分に非があると考えるのは苦手
  • 「自分は悪くないのに…」と感じることが多い
  • つい愚痴や不満が口に出やすい



👉 自責思考が多い人は 
成長しやすいタイプ
👉 他責思考が多い人は 
心を守る力はあるが、成長の機会を逃しやすいタイプ







まとめ|小さな自責思考が未来を変える

The silhouette of the head is reflected by the light

失敗やトラブルを
「相手のせい」
にしてしまうのは簡単です


実際、過去の僕は相手のせいにし
自身がが傷つかないように
過ごしていました


相手と衝突してしまった時
自分が原因で問題が起きた時


過去の僕は自分を正当化し、
素直に謝り、反省することが
できなかった


結果的に、周りから人が離れていき、
ようやく自身の間違いに気づけたのです 


そんな思いをする人が
1人でも少なくなって欲しい


自責思考で変われた僕だからこそ、
この考えが広まればと思い
今回書きました

今日からできる小さな一歩として、
次にイライラした時に

「自分に変えられる
ところはないか?」

と一度考えてみてください


その積み重ねが、
確実に成長への近道となります







カエル(kaeru)

はじめましてカエルです

このブログは
✅自信を持ちたい
✅強くなりたい
✅変わりたい
✅筋トレに興味がある

そんな人たちの背中を少しでも
押せればと思い作成しました

カエル自身これまで
周りから何も出来ない子
と言われ続けてきました

自信も持てず、ただひたすら
自分の事を嫌い生きていた学生時代

そんな弱く嫌いな自分を変えたい
一心で始めたのが筋トレでした

継続できなかった失敗や挫折を繰り返し、
気づくと10年近くが経過

現在は筋トレで得た様々な
学びを発信しています

カエル(kaeru)をフォローする
自己啓発
カエル(kaeru)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました