
『花粉症がつらい』
『鼻水止まらない』
『目が痒くてつらい』
その悩み…もしかしたら解決
してくれるかもしれません
僕が花粉症になって7年
毎年アレルギー症状に悩まされて、
これまで過ごしてきました
しかし
『眠れなくなるほど
面白い脂質の話』(著:栗原毅)
で知った
“油とアレルギーの関係”
が、僕の考えを変えてくれた
薬を飲むこともなく、
花粉症を改善することができたのです
今回は改善のきっかけとなった
【 オメガ系油 】
についてお話しします
アレルギー症状、花粉症に悩んでいる方
少しでも花粉症、アレルギー改善の
きっかけにして生活を楽に
していきましょう!
花粉症が治るかも?オメガ系油で改善されるアレルギー症状

今回僕が参考にした
文献はこちら
◾️ 眠れなくなるほど面白い 脂質の話
https://amzn.asia/d/74NOZWX
僕が花粉症の症状で酷かったのが
『鼻水が止まらないこと』
春になるとさらさらとした
鼻水がずっと落ちてくる
アレルギー薬を飲み、
仕事中マスクをして
ティッシュを鼻に突っ込み、
定期的に交換する
花粉症の時期になると
ゴミ箱がティッシュの山に
なっていました
そんな僕がオメガ系の油を
バランスよく摂取する
ようになったことで、
薬も鼻ティッシュも頼ることなく
越すことができたのです
【脂質の必要性】脂質不足によって起こる問題とは?

そもそも油はなぜ身体に
必要なのでしょうか?
この本では大きく3つの役割が
あるとされています
- 細胞膜の形成
- 脳の機能向上
- 高いエネルギー源
下記3つの説明を記載しています
①細胞膜の形成

油は細胞膜を形成し、
脂質不足が起こると
以下の役割が機能しなくなる
- 栄養を取り込む
- 老廃物の排出
- 細菌の収入を防ぐ
- 細胞同士の情報交換
- 乾燥肌
実際僕が減量時に
変化を感じたのは
【便秘】
【乾燥肌】
脂質を最低限の量しか
摂取せず減量
その結果、乾燥肌による
ヒビ割れ、3日間の便秘など
症状が起こりました
②脳の機能向上

脳の構成として
水分が85%
有形成分(タンパク質、脂質)15%
15%の内、脂質は約7割
脂質が不足してしまうと
脳の機能の低下から、
鬱や認知症の可能性が上がる
とされています
③高いエネルギー源

三大栄養素の中でも
脂質は糖質の2倍エネルギーを
貯められます
脳のエネルギーは糖質で、
身体のエネルギーは
糖質、脂質が半々
もし脳のエネルギーが切れても、
脂質が脳のエネルギー源となる
ケトン体(脳のエネルギー源)に変化し、
エネルギーに変わることができる
優秀さを持っています
オメガ3・6・9の違いと、アレルギーに効く油の選び方

油には脂肪酸というものがあり、
その中に
【飽和脂肪酸】
【不飽和脂肪酸】
の2つのカテゴリーが有ります
また不飽和脂肪酸の内で
サブカテゴリーとしてあるのが
【一価不飽和脂肪酸】
【多価不飽和脂肪酸】
の2つ
オメガ系油は、
その不飽和脂肪酸に
あたるものになります
種類としては
3系,6系,9系の3種類
その内多価不飽和脂肪酸の中に
『オメガ3系』
『オメガ6系』
一価不飽和脂肪酸の中に
『オメガ系9系』
に分類されます
オメガ3系

青魚などで摂取できるが、
普段の食事で摂ることが
少なくなっているため、
意識的に摂ることを
おすすめします
🔴摂れる食べ物
- 魚(特に青魚)
- えごま油
- 亜麻仁油
🔵効能
- 細胞幕の軟化
- 肌のターンオーバー活性化
- 乾燥肌の予防
- 鬱、イライラの軽減
- つわり軽減
- アレルギー軽減
- 脳の活性化
- コレステロール値の低下
- 血流改善
オメガ6系

サラダ油に多く含まれており、
稀に遺伝子組み換え入っている
ことがある為、
【遺伝子組み換え不分別】
と書いてあるものは
買わないことをおすすめします
🔴摂れる食物
- サラダ油
- コーン油
- ごま油
- マヨネーズ
- 加工食品
🔵効能
- 学習能力向上
- 認知能力向上
- 白血球の活性化
🔵過剰摂取による悪影響
- 白血球が病原菌、血管の細胞を攻撃
- アレルギーの悪化
- 細胞の硬化
オメガ9系

オメガ3,6系は体内で
合成ができないが、
オメガ9系は合成可能
その為過剰摂取に
注意が必要です
🔴摂れる食物
- オリーブオイル
- ナッツ類
- 魚油
- えごま油
🔵効能
- 細胞膜の生成
- 血中コレステロールの安定化
- 善玉コレステロール維持
- 悪玉コレステロール減少
- 動脈硬化の予防
- 高血圧の予防
- 心疾患の予防
- 腸の活性化により便秘予防
※一部情報については下記の
サイトを参考にしています
オメガ9とは?オメガ9の
機能や効果を徹底解説!
【健達ネット】
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/20979
オメガ系油の理想摂取バランスと現代人のバランス

結論から述べると
理想のバランスは
オメガ3系:6系
1 : 2〜4
それに比べ、
現代人のバランスは
1:20
と本では記載されていました
原因としては
欧米の食文化が入ったこと
戦前までの日本は
魚が主食だったため、
バランスよく摂取していました
しかし戦後、アメリカの食文化が
入ったことで、肉や加工食品を
食べる機会が増えバランスが
崩れたのです
現代の食事には
オメガ6系が多くあります
身近なものでは
パンやお菓子などの加工食品、
サラダ油などバランスが崩れると
下記の病気リスクが上がります
⚠️リスクが高まる病気
- 高血圧
- 心臓病(心筋梗塞
- 大動脈瘤
- 狭心症
- 大動脈解離
- 弁膜症
僕の花粉症が改善した実体験|オメガ油で変わった生活

僕は半年間ほど
油のバランスを変え、
花粉症の症状が
大きく軽減しました
冒頭にお伝えしたように
7年ほど前から花粉症に
悩まされています
春になると鼻水が止まらなくなり、
1日でティッシュ箱を
ほぼ使い切ったり、
鼻にティッシュを詰めて、
過ごしたりなど
そんな僕が油のバランスを
変えたところ、アレルギー薬を
飲まなくても春を越えられたのです
そして翌年バランスを
元に戻すと見事に悪化笑
この経験を得て、油で大きく
アレルギー症状が変化することが
理解できました
【まとめ】アレルギー改善に必要な“油”と食事習慣とは?

『食物から身体は作られる』
そんな言葉を昔から
聞いていましたが、
実感が湧かなかったため
当時は聞き流していた
しかし社会人になり、
食に気を使うようになってから
食事の重要性に気づきました
PFCを意識した食事をすれば、
筋肉の成長を促進
油のバランスを整えれば、
アレルギー症状改善
まだまだ知らないだけで
多くの食物の可能性が
あると思います
だからこそあなたに聞きたい
『意識して食事
できていますか?』
毎日作るのも大変ですし、
難しいもの
しかし毎日だからこそ
効果は大きい
未来の自分を変えられるのは
今の自分過ごし方次第です
今日からでも食事を
少し変えてみましょう!
それができれば、
いつか未来の自分が今の自分に
感謝することがあるかも
しれませんから
※PFCバランスに
ついての記事はこちら
【初心者向け】PFCバランスってなに?
ダイエット・減量で差がつく食事の基本
コメント