【初心者必見】筋トレ効率UP!怪我予防にも役立つおすすめトレーニングギア3選

筋トレ
Image created for the title

筋トレを始めたばかりの頃、
「バーベルが手に食い込んで痛い」
「懸垂をすると手が滑ってしまう」

そんな悩みを抱えたことはありませんか?



実は、これらの悩みは
“トレーニングギア”
で一気に解決できます!



今回は、筋トレ歴10年以上の僕が
実際に使って効果を感じたギアを
厳選して紹介します!

もしこれいいかもと思ったら
ぜひ試してみてください!



【初心者必見】筋トレ効率UP!怪我予防にも役立つおすすめトレーニングギア3選

トレーニングギアとは?初心者でも安心して使える理由

Photo of a man wearing training equipment and doing exercises

トレーニングギアとはなにか?
実際調べてみると


“トレーニング中に使用する補助器具
身体や関節の保護、怪我の予防や
パフォーマンス向上に役立つアイテム”

とのこと


僕もトレーニングギアを使用して
いますが、効果を実感しています


初心者の方で不安がある方なら
使ってみるのをおすすめします!


僕が実際に使っているおすすめギア3選

①パワーグリップ|握力を補助して高重量トレーニングをサポート

Photo of a person wearing a power grip on their wrist

握力を補助!パワーグリップとは?

パワーグリップは、
握力を補助し、
高重量トレーニングを安全に行う
ためのサポートアイテム


リストストラップに似ていますが、
グリップ部分が広く、
素早く巻き付けやすいのが特徴


特に
背中トレーニングや
デッドリフトなどの高重量種目
で大活躍します


またバーベルを握る時などの
痛みを軽減できるのも個人的に
好きなポイントです


パワーグリップはこんな人におすすめ

  • 背中トレーニングで握力が
    先に限界を迎えてしまう人
  • デッドリフトやラットプルダウンで
    高重量に挑戦したい人
  • 手が小さくてダンベルやバーを
    握りにくい人

👉 握力を気にせず「効かせたい部位」に
しっかり刺激を入れたい方に最適です




パワーグリップのメリット・デメリット

メリットデメリット
握力の消耗を防げる価格がやや高め
背中トレに集中できる使用に慣れが必要
高重量に挑戦しやすいフィット感に個人差あり
手首の保護、バーなど握る痛みの軽減





実際に使った感想(体験談)

僕も背中トレの時にパワーグリップを
使っていますが、ダンベルローイングで
「握力が先に限界を迎える問題」
が一気に解消しました

握力が補助されるので、
対象の筋肉にしっかり集中できる
のが大きなメリット


特にデッドリフトやラットプルダウンで
「あと1〜2回いけるのに手が滑る…」
という悩みが完全になくなったのが
大きかったです




おすすめパワーグリップ

Recommended Power Grip Product Images

ALLOUT パワーグリップ プロ
✅ コストが低く、使いやすさと耐久性が高い
✅ 手首のクッション性が高く、長時間使っても痛くならない
✅ 素早く着脱可能でトレーニング効率アップ



👉 【IFBB PROトップ選手愛用】ALL OUT 公式 オールアウト パワーグリップ 筋トレグローブ トレーニンググローブ パワーグローブ ノンスリップラバー仕様 グローブ 握力補助 手首サポーター 筋トレ リスト 懸垂 左右一組 男女兼用
※僕が5年以上の愛用しているもの



パワーグリップまとめ

  • 握力を補助し、
    高重量トレーニングサポートUP
  • 背中トレーニングの部位の効きがUP
  • 価格は少し高いが、
    トレーニング効率UP
    ※ALLOUTはコスパがとても高い

👉 握力で悩んでいるなら、ぜひ導入を検討してみてください!


②パワーベルト|腰痛を予防してくれる心強いパートナー

Photo of a power belt on a table

腰痛予防に必須!パワーベルトとは?

パワーベルトとは、
腰痛を予防し、
高重量トレーニングを安全に行う
サポートアイテム


通常のベルトとは違い、
全体的に幅が広く、腹圧を高めることで、
腰の負担を軽減できるのが特徴です


デットリフト、スクワットなどの
高重量トレーニングで、大活躍します




パワーベルトはこんな人におすすめ

  • スクワット、デットリフトなど高重量種目を行う人
  • 腰痛をすでに持っている人
  • フォームがまだ固まっていない人
  • 体幹が弱い人

👉 『体幹やフォームに自信がない人』
などは腰を痛める可能性が高いため、
怪我の防止としておすすめします


パワーベルトのメリット・デメリット

メリットデメリット
腰の怪我の防止価格がやや高め
腹圧を高めることができる使用に慣れが必要
高重量に挑戦しやすいサイズが大きく荷物になる

フィット感に個人差あり




実際に使った感想(体験談)

僕はデットリフトで高重量を扱うときに
使っていますが、巻くことによって
安心感が大きく変わります


高重量になると、どうしても腰を
痛めないか気になります


しかしベルトを巻くことで
がっちり体感が補強され、
安心してトレーニングできます


僕がこれまで痛めた時はベルトを
巻いていなかった時なので、
効果を実感しています



おすすめパワーベルト

Recommended product images for power belts

EasyJoy レザー
ウエイト リフティングベルト

✅ 高品質の牛革仕様で、耐久性が抜群
✅ 固定力が高く、腹圧を感じやすい
✅ サビにくく、臭いも気にならない
※現在5年使用

👉EasyJoy レザー ウエイト リフティングベルト 【筋トレ トレーニング 腰 ウエスト バーベル】



パワーベルトまとめ

  • 固定力、腹圧が高まり怪我の予防率UP
  • サビにくく、臭いなどつきづらい
  • 価格は少し高いが、長く愛用できる

👉腰に負担がかかるトレーニングを、
よく行う方の強い味方になること
間違いなしです


③マウスピース|歯を守り、最大出力をサポート!

Photo of a man clenching his teeth during training

歯を守って集中力UP!マウスピースとは?

マウスピースは力を入れた時に
噛み締める歯を保護&
トレーニングの出力を上げる

サポートアイテム


トレーニングに関しては
全般使用できるためとても重宝します



マウスピースはこんな人におすすめ

  • 力むと歯を食いしばる癖がある人
  • 歯の消耗が心配な人

👉 歯の消耗を気にせず、思いっきり
トレーニングしたい人におすすめです!


マウスピースのメリット・デメリット

メリットデメリット
歯を保護できるものによっては価格が高い
出力UPの補助フィットしないものがある
トレーニング全般使用できる使用するたびに洗う必要がある
ストレスなくトレーニングできる



実際に使った感想(体験談)

僕はお湯で固めるタイプ
(1,000円前後)と
歯医者で作ってもらうタイプ
(1万〜2万)
の2つを使いました


まずお湯のタイプは安い分
当たり外れが大きいです


僕はうまくフィットせず、
口を開ければすぐ取れたり、
常に違和感を感じたりと、
逆にストレスになりました


歯医者のタイプはフィット感抜群!
つけているのを忘れるくらいです


しかし費用が1万以上と高いのが
大きなデメリット


そのため
入門用としてはお湯タイプ
フィット感は求める方は歯医者
がおすすめです



おすすめマウスピース

Recommended mouthpiece product images

【医師監修】スポーツ用マウスピース
✅ 金額が1,000円前後とコストが低い
✅ お湯で固めることで楽に調整
✅ 型取り失敗でもやり直し可能

👉【医師監修】スポーツ専用マウスピース 簡単型取り マウスガード 専用ケース付 BULQREA
※コスパ重視の入門用としておすすめ


フィット感を重視するなら
歯医者で作るタイプが最適です!





マウスピースまとめ

  • 食いしばりによる磨耗から歯を守る
  • 歯を気にしない事で、集中力UP
  • 全身で力を入れる事で、最大出力UP
  • ものによって金額は高いが、
    トレーニング全般使用できる

👉トレーニング中の食いしばりが
気になる方はぜひ検討をしてみてください!


【おまけ】意外と失敗しやすい!おすすめシェイカー選びのポイント

Photo of a woman drinking from a shaker

トレーニングギアとは関係ないのですが
筋トレで必須アイテムとも言える
シェイカーについても話したいと思います!


なぜシェイカーの話しをするかというと
用途によって使いづらいものがあり
間違って購入するのを防ぎたいからです


僕が購入したものはザバス・マイプロの
2タイプありそれぞれメリット、
デメリットがおると感じました

ザバス シェイカー


🔴メリット

  • 飲み口が広く、
    構造がシンプルで洗いやすい

🔵デメリット

  • 移動する際に中身が漏れやすい
  • 飲む時にこぼれやすい

👤こんな人におすすめ 

  • 自宅でのみシェイカーを使う人

👉【最短当日お届け(チケット要)】 ザバス プロテインシェイカーB 500ml 1個 【ザバス(SAVAS)】 プロテインシェーカー



マイプロテイン シェイカー


🔴メリット

  • 移動時に漏れにくい

🔵デメリット

  • 蓋の部分が洗いにくい
  • プロテインパウダーが溜まりやすい

👤こんな人におすすめ

  • 自宅以外でもシェイカーを使う人

👉【送料無料】マイプロテイン MYPROTEIN Myprotein シェイカー ボトル 600ml プロテイン 高タンパク アミノ酸 美容 ダイエット トレーニング 桜 ジム スポーツ 健康 ダイエット 筋トレ ビーガン サプリ

以上のような特徴がある為、
注意が必要です




またプロテインがダマになる人
個人的に

  • ブレンダーボール付きのシェイカーを買う
  • 混ぜる液体を温めた状態で混ぜる

以上のよう方法である程度
解決できるので一度試してみてください




【まとめ】楽しく快適な筋トレライフを!

A photo of me training with friends

筋トレをするならストレスなく
集中して行いたいですよね


そのためのトレーニングギアは
色々種類があるため
自分の好みの形やデザインなど
試してみるのも楽しさの一つ


またもしやる気が出にくいなら
ウェアやお気に入りの靴など
身につけるものを変えるのもおすすめ


身につけるものを変えることで
気持ちの切り替えができるようになります



あなたの悩みに合ったギアを導入し、
今よりもっとトレーニングを
楽しんでください


自分なりの工夫をし、筋トレライフを
楽しく満喫しましょう!



次回は
「家でもしっかり筋トレできる!
初心者向け宅トレの魅力と続けるコツ」

についてご紹介します!


宅トレに興味ある方、ジムが続かない方は
ぜひ見に来てください!

カエル(kaeru)

はじめましてカエルです

このブログは
✅自信を持ちたい
✅強くなりたい
✅変わりたい
✅筋トレに興味がある

そんな人たちの背中を少しでも
押せればと思い作成しました

カエル自身これまで
周りから何も出来ない子
と言われ続けてきました

自信も持てず、ただひたすら
自分の事を嫌い生きていた学生時代

そんな弱く嫌いな自分を変えたい
一心で始めたのが筋トレでした

継続できなかった失敗や挫折を繰り返し、
気づくと10年近くが経過

現在は筋トレで得た様々な
学びを発信しています

カエル(kaeru)をフォローする
筋トレ
カエル(kaeru)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました